低山ハイク 〜地神祭で火ノ山へ〜
高松市と綾川町にまたがる、標高240m程の低山
火ノ山に登って来ました。
山頂に設置された祠と途中にある二つの祠の地神祭です。
集合は朝8:30
天候が心配される中、準備が始まります。


不器用な私は、出番がありませんでした。
そして、10:00に神主さんが来てくれて、神事の始まりです。

神主さんも今回は山頂の祠までは行けないとの事で、
山頂分の神事もここで併せて行います。
そして、一つ目の祠
神主さんも、着替えて来てます。


神事が終わると、御神酒と御供物は
その場で、食べきってしまいます。
最近は、猪も多く 獣避けの意味もある様です。
そこから、直ぐ近くの 二つ目の祠


竹藪に囲まれた、この祠の近くに猪が土を掘った後がありました。
そして、最後の山頂の祠
平均年齢50歳オーバーの5名が〆縄交換の為、登頂します。


登山道、意外にキレイに整備されてました。
山頂まで途中、休憩を取りながら約40分。

山頂の直ぐ隣に、祠があります。

新しい〆縄に変えて完了です。
下山途中、展望台の様に突き出た岩の上から綾川町の街並みです。

下山後はお待ちかね、飲兵衛タイム!!
会費で仕出しも注文しています。
ドライブイン新開の折。


約二時間後、御神酒も飲み干し
解散となりました。
火ノ山に登って来ました。
山頂に設置された祠と途中にある二つの祠の地神祭です。
集合は朝8:30
天候が心配される中、準備が始まります。


不器用な私は、出番がありませんでした。
そして、10:00に神主さんが来てくれて、神事の始まりです。

神主さんも今回は山頂の祠までは行けないとの事で、
山頂分の神事もここで併せて行います。
そして、一つ目の祠
神主さんも、着替えて来てます。


神事が終わると、御神酒と御供物は
その場で、食べきってしまいます。
最近は、猪も多く 獣避けの意味もある様です。
そこから、直ぐ近くの 二つ目の祠


竹藪に囲まれた、この祠の近くに猪が土を掘った後がありました。
そして、最後の山頂の祠
平均年齢50歳オーバーの5名が〆縄交換の為、登頂します。


登山道、意外にキレイに整備されてました。
山頂まで途中、休憩を取りながら約40分。

山頂の直ぐ隣に、祠があります。

新しい〆縄に変えて完了です。
下山途中、展望台の様に突き出た岩の上から綾川町の街並みです。

下山後はお待ちかね、飲兵衛タイム!!
会費で仕出しも注文しています。
ドライブイン新開の折。


約二時間後、御神酒も飲み干し
解散となりました。